ご無沙汰しています。今回は《
レジャックスホールディングスと人材教育の仕方》なので
レジャックスホールディングスで行っている営業支援の人材教育方法を説明しようと思います。
人に教えるには基本があります。
それは、「単純作業から複合作業へ」と、「4つの段階を踏む」ことです。
まず、いきなり複合作業を求めるのではなく、単純作業をできるようになってから複合作業へと
移行します。(
レジャックスホールディングスではこの手順を最初に考えていますね)
そして、単純作業を教える際に重要なのが、
「4つの段階」です。
1.説明して、見せる
2.やらせてみる
3.ある程度できるようにする
4.会社基準でできるようにする
まず最初に、動作の説明をして、実際に動いて見せます。
このとき、見せるだけではなく、ちゃんと説明をしなくてはいけません。
説明がないと、「なんでこんな動作をするのか」がわからず、まったく応用(判断)が利かなくなってしまいます。一つ一つの動作の意味を、シッカリと教えましょう。(
レジャックスホールディングスでは従業員研修の指導なども支援していますね)
次に、やらせてみます。この段階では基準は関係ありません。とりあえず手順を覚えてもらうために、何度質問されても、失敗しても良いからやらせてみましょう。
3番目に、時間が掛かっても良いから一人でできるようになってもらいます。
そして最後に、会社の基準でできるようにします。
この4つの段階を踏むことは非常に重要で、教え方のヘタな人は一気に最終段階を目指そうとしている場合が多いです。
説明が不十分の場合や、2番目と3番目のゆとりがない(短い)。
いきなり会社基準を求めるから、粗が目立ち指導も強くなってしまう。基本を得る時間を与えながら教えていかないと、最悪萎縮して言われたことしかできない状態に陥ってしまいます。
実際責任者不在の方が効率が良い場合が多々あります。会社基準を強く求め、指導に熱が入るあまり、従業員が判断して動ける自由を奪ってしまう。
責任者が現れるだけで、それまでやっていたことをやらなくなり、責任者の判断を待つようになる。
言われた通りにしか動かない。
こうなると最悪です。1人の能力には限界があります。いくらできる人間でも、個人個人が判断して動いていたときと比べると、圧倒的に効率が悪くなります。
効率が悪くなれば、当然サービスも行き届かなくなります。
しかし、そういった責任者はそのことに気付きません。そればかりか、自信満々に「自分がいなければ全然ダメだ」と思い込んでいるケースが多いです。
「できる人間がいなくて困る」
違います。「言われた通りにしか動かない」のではなく、「言われた通りにしか動けない」のです。
スグに結果を求めるのではなく、段階をシッカリと踏んで、個人が判断できる力を養ってあげてください。
それが、人材の教育です。
また
レジャックスホールディングスでは自分でしっかりできるようになるまでの研修制度などの取り決めを店舗と一緒に考えているみたいですね。
それでは次回まで皆さんさようなら~
PR